目次
方向ベクトルを取得するノード
![]() | Get Actor Forward Vector | 前方向のベクトルを取得する |
![]() | Get Actor Up Vector | 上方向のベクトルを取得する |
![]() | Get Actor Right Vector | 右方向のベクトルを取得する |
- アクタの前方向、上方向、右方法のベクトルが取得できる。
- 取得できるベクトルは単位ベクトル(大きさ1のベクトル)
- 左方向は右方向のベクトルに-1を掛ける。
関連リンク


ベクトル(ベクター)について[Vector]
ベクトルは向きと大きさ ベクトルとは、向きと大きさで表されるもの。 矢印で表現され、矢印の向いている方向が向き、矢印の長さが大きさを表す。 ベクトルの始まりを始…
キャラクターの前方向、上方向、右方向のベクトルを取得してデバッグ用の矢印を表示させる
関連リンク


デバッグ用の図形を表示する[Draw Debug Arrow など]
デバッグ用の矢印を表示するノード Line Startに矢印の始点、Line Endに矢印の終点の座標を設定する。 Arrow Sizeに矢印の大きさを設定する。 アクタのX方向に矢印を表…

- アクタの前方向にデバッグ用の矢印を表示させる。
- アクタの位置を矢印の始点にするのでGet Actor Locationで取得した値をLine Startに入力する。
- アクタの位置から前方向ベクトルを足した値を矢印の終点にするので、Get Actor Locationの値にGet Actor Forward Vectorの値を加えた値をLine Endに入力する。
- Get Actor Forward Vectorで取得できるベクトルの大きさは1で、そのままだと非常に短い矢印になってしまうため100をかける。

- 上方向の矢印も同様に処理を追加する。

- 右方向の矢印も同様に処理を追加する。

- プレイするとアクタの方向に矢印が表示される。
コメント